稲田堤鍼灸整骨院ブログ

2025.08.22

残暑疲れには要注意!マッサージで体調を整え、残暑疲れを乗り切りましょう!

9月にマッサージをして体調を整えましょう

1. 9月は、季節の変わり目による自律神経の乱れに要注意
 • 夏から秋への移行で、朝晩は涼しいのに昼は暑いという寒暖差が大きくなります。
 • この温度差で自律神経が乱れやすく、肩こり・頭痛・疲労感が強まりまって
 
👉マッサージで筋肉をほぐすことで、自律神経のバラスを整えやすくなります。

2. 今年は暑すぎますね💦 夏の疲れの「残暑疲れ」に要注意
 • 強い紫外線や冷房による冷え、冷たい飲み物の摂取などで、夏の疲れが体に残ります。
 • 「夏バテ後のだるさ」が9月に表面化する方が多いです
👉 血流を改善し、内臓の働きを助けるマッサージは、疲労回復に効果的。



3. 睡眠の質が低下していませんか?
 • 昼夜の気温差で眠りが浅くなったり、夜にエアコンを使うことで体が冷えたりします。
 • 寝不足が続くと免疫力が下がり、疲労が抜けにくい状態に。
👉 マッサージで副交感神経を優位にして、深い眠りをサポート。



4. 夏休み明け、活動量が変化
 • 夏休み明けで学校や仕事が再開し、生活リズムが大きく変化。
 • デスクワークや勉強で、肩や腰への負担が急に増える人も多い。
👉 筋肉の緊張を和らげて、体を新しい生活リズムに適応させやすくします。

マッサージで体調を整え、残暑疲れを乗り切りましょう!



2025.08.14

まだまだ暑い夏には、マッサージがおすすめ

暑い日が続きますね💦
まだまだ暑い・・・・
そんな時こそ、マッサージがおすすめです(^-^)


夏にマッサージがおすすめな理由

1. 冷房による冷えと血行不良の改善
 • 室内の冷房で体が冷え、血管が収縮しやすくなります。
 • 特に首・肩・腰など末端の血流が滞りやすく、コリやだるさが出やすい状態に。
 マッサージは筋肉をほぐし、血流を促進して体温調整を助けます。

2. 自律神経の乱れを整える
 • 屋外は猛暑、屋内は冷房…この温度差で交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすいです。
 マッサージは副交感神経を優位にし、心身をリラックスモードへ。

3. 夏バテによる疲労回復
 • 高温多湿の環境では汗とともにミネラルが失われ、体力が低下しやすいです。
 マッサージの血行改善により、酸素と栄養の供給がスムーズになり、疲労回復を助けます。

4. むくみやだるさの解消
 • 水分を多く摂る一方で、冷房や運動不足によりリンパや血液の循環が滞りやすくなります。
 マッサージはリンパの流れを促し、脚や顔のむくみ解消に効果的です。

5. 睡眠の質向上
 • 暑さや自律神経の乱れで眠りが浅くなることも多い夏。
  マッサージ後は体温がゆるやかに下がり、自然に深い眠りに入りやすくなります。

暑い夏を乗り越えましょう
2025.08.07

お盆期間中も休まず診療しております

お盆期間中も休まず診療しております。


夏休みに、身体のケアしませんか?

当院では、今年のお盆期間中も休まず診療を行っております。
お仕事や学校、お忙しい日々を過ごされている皆さまにとって、お盆はようやくひと息つける貴重なタイミング。
そんな時だからこそ、マッサージや鍼灸でご自身の身体と心を労わってみませんか?

普段は時間がなくてケアを後回しにしている方、お盆休みはチャンスです。
2025.07.10

電気鍼の効果とは?



■ 電気鍼の主な効果

1. 筋肉の緊張をほぐす(コリや痛みの緩和)

電気刺激によって筋肉がリズミカルに収縮・弛緩を繰り返します。
深部の筋緊張が緩和されやすく、頑固な肩こり・首こり・腰痛などに特に効果的です。

2. 血行促進

鍼の刺激+電気によって、血液やリンパの流れがスムーズになり、冷え性やむくみの改善にも役立ちます。

3. 神経の興奮を調整

神経の過剰な興奮を抑えることで、坐骨神経痛やしびれ、神経痛の緩和に効果が期待されます。

4. 鎮痛作用(痛みの軽減)

脳内でエンドルフィン(天然の鎮痛物質)が分泌され、慢性的な痛みの緩和につながります。
薬に頼らず自然な痛みの抑制が可能です。

⸻

■ こんな方におすすめ
 • 慢性的な首・肩・腰のコリがある方
 • 痛み止めに頼りたくない方
 • 坐骨神経痛や関節痛などの神経症状がある方
 • スポーツ後の筋肉疲労・筋肉の張りをとりたい方
 • 自律神経の乱れ(不眠・イライラ・疲労感など)を感じる方

⸻

■ 安全性について

使用する電流はごく弱く、人体に害はありません。
施術中の刺激感は調整可能で、初めての方にも安心して受けていただけます

是非一度お試しください(^-^)
2025.07.06

夏バテ予防にはマッサージがおすすめです(^-^)

暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?
当院にも、疲れが取れない・眠りが浅い・脚が重い・身体がだるい など
様々な症状で来院する方が増えています。

夏バテ予防にはマッサージがおすすめです(^-^)

理由は・・・


■ 1. 自律神経のバランスを整える

夏は暑さによるストレスや、冷房による冷えとのギャップで自律神経が乱れがちです。
マッサージを受けることで副交感神経が優位になり、リラックス効果が高まり、自律神経のバランスを整える助けになります。
これにより、食欲不振や不眠、だるさといった夏バテ特有の症状の予防につながります。


■ 2. 血流・リンパの流れを促進

暑さで体の代謝が落ちると、血液やリンパの流れが滞りやすくなります。
マッサージで筋肉をほぐすことで、血行が良くなり、全身の巡りがスムーズに。
これにより、疲労物質や老廃物が排出されやすくなり、だるさやむくみの解消に効果的です。

■ 3. 筋肉のコリやだるさの緩和

夏場は冷房の効いた室内で長時間過ごすことが多く、知らず知らずのうちに体が冷え、筋肉がこわばってしまいます。
マッサージによって筋肉がほぐれると、肩こり・首こり・腰痛などの不調も軽減され、動きやすい身体になります。


■ 4. 心身のリフレッシュで気分転換

夏バテは「心の疲れ」も一因です。マッサージは、単なる身体のケアだけでなく、癒しやリフレッシュの時間にもなります。
リラックスした時間を持つことで気持ちも軽くなり、ストレス解消につながります。


■ 5. 睡眠の質を高める

マッサージで副交感神経が優位になると、入眠がスムーズになり、睡眠の質が向上します。
夏バテによる寝苦しさや浅い眠りを改善することで、日中の活動にも元気が戻ります

夏バテ予防にマッサージをしてみてはいかがでしょうか?
1 2 3 4 5 6 24
にし整形外科ペインクリニック
CONTACTお問い合わせフォーム
LINE
Instagram
Twitter