稲田堤鍼灸整骨院ブログ

2025.10.25

11月に増える 気圧痛(頭痛・肩こり・関節痛)の原因と対策

台風や気圧の変動によって「頭痛」「肩こり」「関節痛」などの不調が起こるのは、多くの人が経験する現象です。
これは、単なる気のせいではなく、身体が気圧変化に反応して起こる“自律神経の乱れ”や“血流の滞り”が関係しています。
さらに、気圧が下がると、空気中の酸素濃度もわずかに低下し、私たちの体は酸素不足に近い状態になります。
肩こりや関節痛も、気圧低下による“組織の膨張”が関係しています。


 もう少し詳しく解説すると、4つの原因が考えられています。

1.体内の水分バランスの乱れ
   気圧の変化に伴い、体内の水分バランスが乱れることも体調不良の原因とされています。
   肩こりや関節痛も、気圧低下による“組織の膨張”が関係しています。
   関節や筋肉の内部にはわずかな空気や水分が含まれており、気圧が下がると膨張して神経を圧迫します。
   その結果、古傷がうずいたり、肩や首の筋肉が硬直して痛みを感じやすくなるのです。

2.内耳が気圧変化を感知する
   耳の奥にある「内耳」は、気圧の変化を感知するセンサーのような役割をしています。
   内耳が気圧の変化を察知すると、その情報が脳の中枢にある自律神経に伝えられます。

3.自律神経の乱れ
   気圧の変化は体にとってストレスとなるため、内耳から伝えられた情報によって自律神経のバランスが乱れやすくなります。
   特に、体が活動的になる時に働く交感神経が過剰に興奮すると、血管の収縮・拡張がうまく調整できなくなり、さまざまな不調につながります。

4.血管の拡張と神経への刺激
   低気圧になると、外からの圧力が弱まるため、体内の血管が膨張しやすくなります。
   特に脳内の血管が拡張すると、周囲の神経(三叉神経など)が刺激され、頭痛を引き起こすことがあります。
   これは、ズキズキと脈打つような片頭痛のメカニズムと似ています。

~気圧痛の対処法~

鍼灸の効果
  鍼灸治療は、体のツボを刺激することで体全体のエネルギーの流れを改善し、自律神経の調整を促進します。
  特に、低気圧によって起こる自律神経の乱れ、頭痛やめまい、関節痛などの症状に効果が期待できます。

  自律神経の調整: 鍼の刺激によって、交感神経と副交感神経のバランスが整い、心身のリラックスに繋がります。
  血行促進: 鍼による筋肉の緊張緩和や血流改善は、頭痛や肩こり、全身のだるさの軽減に役立ちます。
  内耳周辺のケア: 耳まわりのツボを刺激することで、内耳の血流やリンパの流れが改善され、めまいの症状を和らげる効果も期待できます。

マッサージの効果
  マッサージは、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することでリラックス効果をもたらします。
  特に、気圧の変化で凝りやすい首や肩、耳まわりをほぐすことが推奨されています。
  筋肉の緊張緩和: 首や肩の凝りを和らげることで、自律神経のバランスが整いやすくなります。
  内耳の血流改善: 耳を優しく引っ張ったり、耳たぶの後ろにある「翳風(えいふう)」というツボをマッサージしたりすることで、内耳の血流が良くなり、気圧の変化による不調を和らげる効果が期待できます。
💡 気象病へのアプローチ

気象病でお悩みの場合、鍼灸やマッサージは、症状が出てからだけでなく、気圧の変化が予想される前日などに予防ケアとして受けることも有効です。

これらの施術と合わせて、規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動など、自律神経を整える生活習慣を心がけることも大切です
2025.10.08

稲田堤鍼灸整骨院 開院7周年 キャンペーン

✨おかげさまで「稲田堤鍼灸整骨院&フィットネス」は、開院7周年を迎えることができました✨
これもひとえに、日頃から支えてくださる皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます。


これまで地域の皆さまの「健康」と「笑顔」のサポートを目指して、一人ひとりに合わせた治療やボディケア、トレーニング指導を行ってまいりました。
7年間の感謝の気持ちを込めて、期間限定の特別キャンペーンを実施いたします。

通常60分7,700円のマッサージを、なんと【4,950円】でご提供いたします!
期間:10月11日~11月30日 月に1回ご利用可

身体のコリや疲れをじっくりほぐしたい方、運動後のケアをしたい方、最近ストレスや不眠が気になる方にもおすすめです。国家資格を持つスタッフが、お身体の状態に合わせた丁寧な施術を行います。

「少し疲れたな」「身体を整えたいな」と感じたら、この機会にぜひお試しください。
皆さまの健康をこれからも全力でサポートしてまいります。

これからも「稲田堤鍼灸整骨院&フィットネス」をよろしくお願いいたします
2025.09.06

「気圧痛」

近年、天候の変化に伴って体調不良を訴える方が増えています。その代表的な症状のひとつが「気圧痛」です。
低気圧や天候の急激な変化により、頭痛や肩こり、関節痛、めまいなどを感じる方が多く、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。
特に季節の変わり目や梅雨時期には、朝起きた瞬間から体が重だるく感じたり、頭が締めつけられるような痛みで仕事や家事が思うように進まないという声も多く聞かれます。

このような気圧痛は、気象の変化によって自律神経が乱れ、血流が滞ることや、体内の圧力調整がうまくいかなくなることが原因のひとつと考えられています。
そのため、薬で一時的に痛みを抑えるだけでなく、体質そのものを整え、症状を軽減するためのアプローチが大切です。
ここで効果的とされているのが、マッサージ鍼治療です。














●マッサージ
筋肉の緊張をやわらげ血流を促進することで、酸素や栄養を体の隅々まで届け、老廃物を排出しやすくします。
気圧痛による肩や首のこり、全身のだるさを解消し、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。
特に、首から肩にかけての筋肉をほぐすと、頭部への血流が改善され、頭痛や重さが和らぐ方が多いです(^-^)















●鍼治療
ツボを刺激することで自律神経や血管の働きを調整し、内側から体調を整えることができます。
東洋医学では、気圧痛の背景に「気血水(きけつすい)」の巡りの乱れがあると考えられており、鍼によってそのバランスを回復させることで、症状の根本改善を目指します。
鍼は痛みを抑える脳内物質を分泌させる作用もあるため、鎮痛薬に頼らず自然に症状を和らげたい方にも適しています。

さらに、マッサージと鍼を併用することで、外側からの筋緊張緩和と内側からの自律神経調整を同時に行えるため、より高い効果を期待できます。
継続的に施術を受けることで、気圧の変化に左右されにくい体づくりにもつながります。

気圧痛は「気のせい」ではなく、医学的にも解明が進んでいるれっきとした体の不調です。
無理に我慢して生活の質を落とすよりも、専門的なケアを取り入れることで快適な毎日を取り戻すことができます。
もし気圧の変化で頭痛や体調不良に悩んでいる方がいらっしゃれば、一度マッサージや鍼治療を試してみることをおすすめします。
2025.09.04

9月病って何?

9月病とは

9月病とは、夏の暑さや生活リズムの乱れ、長期休暇明けの環境変化などが重なって起こる心身の不調の総称です。
医学的な正式名称ではありませんが、5月病と同じように自律神経の乱れや精神的なストレスが関与していると考えられています。


特に日本では、
 • 夏の猛暑での睡眠不足や体力消耗
 • 冷房による冷えや血流不良
 • お盆休みや夏休み後の生活リズムの乱れ
 • 新学期・異動などでの環境変化
が重なり、9月に心身の不調を訴える人が急増えます。

主な症状
 • 強い疲労感や倦怠感
 • 集中力の低下
 • 気分の落ち込みや不安感
 • 頭痛・肩こり・めまい
 • 胃腸の不調、食欲不振
 • 睡眠の質の低下

これらは「夏バテ」と似ていますが、精神面への影響が強く出る点が特徴です。

⸻

改善・予防のポイント
 1. 生活リズムを整える
睡眠時間を一定にし、朝は日光を浴びて体内時計をリセット。
 2. 適度な運動
軽いウォーキングやストレッチで血流改善と気分転換。
 3. 食事の工夫
タンパク質やビタミンB群を意識して摂取。冷たい飲み物のとりすぎに注意。
 4. ストレスケア
趣味の時間やリラクゼーションを取り入れて、自律神経を整える。
 5. マッサージや鍼灸の活用
筋肉の緊張を緩め、血流改善や自律神経の調整に効果が期待できます。
気圧痛や肩こりなど、体に出やすい症状にも有効です。

是非当院にご相談ください(^-^)
2025.09.03

短時間で肩こり・頭痛を改善!鍼とマッサージのクイック20分コース 3300円

短時間で肩こり・頭痛を改善!鍼とマッサージのクイック20分コース 3300円

デスクワークやスマートフォンの長時間使用によって引き起こされる肩こりや頭痛は、多くの方が悩まされる症状です。慢性的な肩こりは、頭痛、眼精疲労、さまざまな不調を引き起こすことがあります。当院では、短時間でこれらのつらい症状を改善するため、鍼とマッサージを組み合わせたコースをご提供しています。

🌿 施術内容と期待できる効果

マッサージは肩や首の筋肉を優しくほぐし、血行を改善することで、心身のリラックスを促します。

鍼治療は、髪の毛ほどの細い鍼を使用し、体のツボを直接刺激することで、筋肉の緊張を緩和し、血流を促進します。

特に、深部の筋肉にアプローチできるため、マッサージでは届きにくい頑固なコリにも効果を発揮します(^-^)

~期待できる効果は以下の通り~

肩や首の痛みの軽減
頭痛の緩和
眼精疲労の軽減
自律神経のバランス調整
血行促進
睡眠の質の向上

🗣️ 患者様の声

実際に当院の施術を受けられた患者様からは、うれしい声もいただいています。

「長時間のパソコン作業で肩と首がガチガチで、マッサージでは一時的にしか楽にならなかったのですが、鍼治療を受けてから持続的に楽な状態が続くようになりました。」(30代女性)

「仕事の影響もありますが、肩こりがひどく続いて頭痛がする日々が続いていた中で、通院を始めました。主に鍼治療が多いのですが、通院を始めてからは頭痛で悩むこともなくなり、仕事も楽に作業ができるようになりました。」(50代男性)

💡 鍼とマッサージの相乗効果

マッサージと鍼治療はそれぞれ異なるアプローチで肩こりに効きますが、どちらがより効果的かは症状や体質によって異なります。当コースでは、両方を組み合わせることで、筋肉の表面と深部の両方からアプローチし、より高い相乗効果を目指します。短時間で、つらい肩こりや頭痛から解放され、快適な日常を取り戻しましょう。

1 2 3 4 5 6 25
にし整形外科ペインクリニック
CONTACTお問い合わせフォーム
LINE
Instagram
Twitter