☆ピラティスレッスンについて☆
こんにちは!大内です。
本日は当フィットネスで行っているピラティスについてご説明いたします。
ピラティスは元々、リハビリの目的で考えられたドイツ発のエクササイズです。
本レッスンはマットピラティスになります。
マシーンは使わず、ピラティスに入る前に、ホームローラーやボールを使い、筋膜をはがし、ストレッチを行ってから本題に入ります。体をほぐすことによって更にピラティスの効果を上げる為です。
ピラティスはトレーニングとストレッチを同時に行うことできるエクササイズです。
一方の筋肉は収縮し、その反対側はストレッチがかかるという仕組みです。
ピラティスでは主に体幹部(腕、脚を除いた中心部)を鍛え、体全体の筋バランスを整えます。
〇 こんなお悩みに良い!!
・姿勢が悪い。猫背だ。
・よく腰痛になる。肩や首、背中がガチガチ。
・有酸素運動は苦手。なかなか痩せない。
〇 トレーニング、ストレッチ効果で姿勢改善へ導き、太りにくく不調の少ない体を目指せます!
・筋膜リリースやストレッチで筋肉の可動域を拡げ、柔軟性を上げることが出来ます。
・胸式呼吸によりインナーマッスルを使い、胸郭を鍛えるので胃の拡張を防ぎます。
・頭から足先まで意識して行うピラティスによって筋バランスが整い、骨格を正しい位置へと導きます。
〇 初めてでもご安心ください!!
・初心者の方がほとんどです!
・中高年の方が多いです!
・体が硬くても大丈夫!
・呼吸方から丁寧にお伝えします!
・動きやすい格好であればなんでも大丈夫です!
・少人数制なのでしっかり教えてもらえる!
・アットホームな雰囲気で楽しくレッスンができます!
〇 レッスンの詳細について
・1人~3人の少人数制です。
・持ち物は飲み物とタオルがあれば大丈夫です。
~~ 料金・開催日時 ~~
料金:45分レッスン1回 3,300円
体験チケット 45分レッスン×2回 3,300円
5回チケット 45分レッスン×5回 13,200円
(※1回660円お得!1レッスン2,640円に!)
日時:火曜・木曜の11:30以降
日曜は不定期になりますのでお電話・LINEにてお問合せ下さい。
ご質問があれば大内に何でも聞いて下さい!!(^▽^)/
なぜ運動?
健康のために運動しましょう!とよく言いますが、実際に何に良いのでしょう。
病気になり辛い、美容に良い、筋力の維持、ストレスの発散などとよく言われます。
なぜ良いのでしょう?
・運動を行うことで、体力や持久力がつき身体活動を行いやすくなる。
・筋力トレーニング・ストレッチによって筋力・筋肉量が増え柔軟性が高まり、腰痛や膝痛等の改善・予防が出来る。
・爽快感や達成感により、ストレスの発散や精神的な充実が得られやすい。
・健康的な体格を維持でき、自己肯定感が高まる。
・ランニングや自転車等の有酸素運動により心肺機能が高まることで、病気になり辛い。
・有酸素運動を行うことで血圧が下がりやすい。
・糖尿病の改善や生活習慣病の予防にもつながる。
・運動を行うことで血流が良くなり酸素や栄養が肌細胞の代謝が促進する。
・リンパ液の流れが良くなり老廃物が排出されやすくなることで肌トラブルの予防になる。
メリットだらけですね!
でも、ホントにメリットばかりなの?と思いますよね。
デメリットはと考えてみると、
疲れる、、、、、しょうがないことですがほどよい疲労感は気持ち良いものかと!(笑)
デメリットというか気をつけなければいけないことはあります。
それは適切な頻度・量・やり方です!
・頑張ろうとするあまりオーバーワークになりケガをしてしまう。
・正しいフォーム・どこに効いているかが分からないことで効果が半減してしまう。
・急なやりすぎて疲労が抜けず続かない。
こういったことに陥ってしまいます。
運動は適切に行えば体にいい事尽くしです!
どうしたらいいか分からない方はたくさんいらっしゃいます。
気になる方は気軽にご相談ください(^-^)
無料体験も随時行っております!(要予約)
LINE・電話でお問合せ下さい。
頭痛・肩こりで悩む方増えています
最近以下の症状で悩まれている患者様が急増しています。
寒暖差や、年度末のストレス・デスクワーク・子育てなど原因」は様々です。
頭が痛い(´;ω;`)ウッ…
肩が痛くて上がらない
肩や首が痛くて吐き気がする
デスクワークが多く肩や首が張り、指先に痺れを感じる
肩こりのだるさで仕事・家事に集中できない
朝起きた時、肩や首が痛い
コリ・痛みの原因を見つけるポイント(^-^)
1.自分自身の姿勢を知ろう!
猫背など悪い姿勢は頭痛・肩こりになりやすく、さらに長時間のデスクワーク、長時間の車の運転など同じ姿勢が続くとで、同じ筋肉ばかり負担がかかり肩の痛みやコリの原因になります。
当院では硬直した筋肉をマッサージで緩め、独自のストレッチで全身の筋肉バランスを調整し、正しい姿勢を維持できるように肩こりが再発しない身体づくりを目指しています。
2.自分自身の癖を知ろう!
昨今ではテレワークの普及から職場や自宅など場所や時間に関係なく、パソコンやスマートフォンを見る機会が格段に増えました。
俯いたままスマートフォンを見続けたり、ダイニングテーブルで長時間前屈みのままデスクワークをしてしまったり、一方の肩でカバンや荷物を持つことが多かったり、無意識で肩に負担をかけている方が多く見受けられます。
また眼精疲労といわれる目の疲れは肩や首のコリを引き起こす大きな原因となっています。
12種類ある脳神経には、目の神経(視神経)と、肩・首の一部の筋肉を支配する副神経があります。
目を使うと脳全体が活発化され興奮状態(交感神経優位)になる事で、副神経も働いて肩や首の筋肉を硬直させます。
スマートフォンやパソコン・テレビ画面の光は、脳に刺激を与え自律神経(交感神経・副交感神経)を乱すため、さらに頭痛になりやすく、疲れやすい身体になってしまいます。
当院では問診や触診・視診などを通して患者様の身体の癖や生活習慣を見つけだします。マッサージやストレッチなどを組み合わせた最適な治療と生活習慣でのアドバイスなど2人3脚で改善へ導きます(^-^)
年末年始の営業時間のお知らせ
~年末年始の営業時間のお知らせ~
12月29日㈮~1月5日㈮
までお休みとなります。
12月28日㈭は 19時まで診療しております。
1月6日㈯からは通常通り診療致します。
ご不便をお掛け致しますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
寒い季節に多くなる・ギックリ腰には要注意!
11月になり気温が低い日が多くなりましたね。
「重たいものを持ったら腰を痛めた」
「椅子から立ち上がる時に腰を痛めた」
皆様の周りで、ぎっくり腰を経験される方がいらっしゃると思います
当院にもぎっくり腰の患者様が多く来院されています。
・なぜ寒くなるとぎっくり腰が増えるのかについてご紹介したいと思います。
なぜ12月になるとぎっくり腰が増えるのか
今回はぎっくり腰になる4つの原因をご紹介致します。
冷え
就寝時に布団をはいでしまう。子供が巻きとってしまい寒い(´;ω;`)ウッ…
仕事中に足元が冷えている
忘年会など冷たいビールなどを大量に飲むと内臓が冷えてしまいます。
その結果、体温が落ち、お腹や腰回りの血流が落ち筋肉が固まりぎっくり腰に繋がってしまいます。
体重の増加
コロナもあり、運動習慣がなくなってしまった方
体力が落ちてしまい動くのがきつくなってしまった
忘年会でお酒を飲む機会が増えたり
年末年始で美味しい食べ物を食べる機会が増えるため
体重が増加しやすい環境が続いていますね。
体重が1キロ増えると
座っているとき・歩いているとき・階段の昇降時・運動しているとき普段の数倍~数十倍の負担が、 膝や腰にかかります。
大掃除
大掃除をすると中腰で作業をするときや
重たい荷物を動かす動作など腰に負担をかけながら大掃除を行うことになると思います。
当院では鍼灸治療も行っております
年末は普段やらないことをやる機会が増える月になります。
腰にかかる負担が増える分、ケアをしっかり行わないとぎっくり腰になる確率が高くなってしまいます。
ぎっくり腰は日々の疲労の積み重ねで起こるケガです。
定期的にマッサージを受け筋肉が柔らかい状態を維持することで
ぎっくり腰が起こりにくくなります。
また、ぎっくり腰を何度も繰り返している方は、骨盤や姿勢の歪みが原因かもしれません。
当院では姿勢のチェックも行っています。
腰痛・ギックリ腰でお困りの方は是非一度ご相談ください。